6月6日、オハイオ州フィンドレー大学の女子学生4名が、指導教官川村先生の引率で弊事務所を来訪しました。DEI(Diversity, Equity, Inclusion)の日米比較の調査です。日本の実情の説明のため、私の友人の女性技術士を招聘し、インタビューに対応してもらいました。一人は技術士会の男女共同参画推進委員会委員長、一人は大手電機メーカーの技師、もう一人は、大手通信機メーカーの技師。4人の学生が事前に用意した質問に対し、それぞれの体験に基づく日本での現状の説明をしました。
さらに、原田からも、建築家、港区長の体験に基づき、事情を解説しました。日本まで調査に来るという熱意に敬意。近い将来、彼女たちの活躍をお祈り申し上げます。私は、大学入学時、建築学科の定員180人で女子学生が2人(1%)と言う体験、ストックホルム工科大学、ヘルシンキ工科大学は60%が女子学生だったこと、90年代、ハーヴァード大学建築大学院の女子学生比率は半数だったことなど説明しました。欧米と日本で社交の違いが女性が働きにくくしているとも説明しました。つまり、日本では社交(政治家も企業も)というと、女性を侍らせてナイトクラブや料亭でと言うパターンが多く、欧米ではランチミーティング、ホームパーティが多く、女性でも安心して参加できるという違いを説明しました。