月別アーカイブ: 2021年8月

アメリカ、ペンシルバニア大。女性の社会参画、多様性、平等性、総合性の実践事例。

アメリカの名門大学の一つ、ペンシルベニア大学建築大学院都市計画学科長Lisa Servon女史の実践事例が紹介されました。今や女性の社会参画、DEI(Diversity, Equality, Inclusive、多様性、平等、総合性)が必須です。アメリカにAIA(Architecture Institute of America:アメリカ建築学会(あるいは建築家協会)という建築家の専門家団体があります。毎月月刊誌を発行しています。7月号に掲載された記事の概要紹介です。

原田のコメント:AIAは頻繁に、女性の社会参画、多様性、平等、総合性について記事を掲載しています。それに比べ、日本の建築学会、建築士会、建築家協会はあまりこうした問題についての記事の掲載は少ないです。建築学会などの指導者層の意識の問題と言えるでしょう。寄稿者はLisa Servon教授、ペンシルベニア大学建築大学院、都市計画学科長で、白人女性です。以下、その概要です。

・指導者層にいる白人女性の立場から、短期的、長期的に、建築分野での多様性について論じる。①数年前、ペンシルベニア大学就職のための面接に来た時、教授陣は多くは白人男性だった。②学生も多くは白人男性。アイヴィーリーグの大学には総合性の伝統が欠けていた。③都市計画学科長として、授業に貧困、社会正義、コミュニティ開発を重点とした。④多様性ある専門家集団とし、、また、教室も多様性を重要視した。この考えは教授会で支持された。④具体的に、教授や学生の募集の際、カリキュラム作成の際、白人以外の教授、学生を増やすことに心がけた。教授陣に、黒人、中国人、ラテン系を採用した。また、白人以外の学生の入学に配慮した。貧困層の学生を受け入れるため3億円の基金を作り、貧困層の学生に奨学金を支給した。⑤大学院長は各学科長にDEI(多様性、平等、総合性)を指示した。⑥教授たちは、DEIを学習することとした。

原田のコメント:ペンシルベニア大学建築大学院都市計画学科のDEIの取組みは素晴らしいです。日本の大学で、教授達がDEIを学習することはないでしょう。日本の大学、学会は理念先行(建前を言うだけ)で、上記のような具体的な実践活動は聞きません。意識ある方々に頑張っていただきたいです。

パンデミック後の住宅設計

COVID19でリモートワーク、テレワークが進み、今後、住宅の設計方法が変わらずを得ません。アメリカで今後の住宅設計のあり方に関してBuilders(住宅建設を対象とした専門誌)にMark Woodsonが寄稿しています。原田のコメントを含め、記事の一部を紹介します。記事は7月1日の配信です。

まず、日米の住宅平均規模の違いについて知っておく必要があります。アメリカの住宅の平均規模はおよそ240㎡、日本は120㎡(正確な数値は住宅統計調査などを参照してください)。アメリカの住宅規模は日本の2倍です。次に、水回りの違いについて知っておく必要があります。日本は平均的にトイレ、浴室は1つです。アメリカでは夫婦の寝室に夫婦専用のトイレ、浴室があり、そして、子供用のトイレ、浴室がもう一つ別にあり、合計2か所あります。場合により来客用にさらに一つトイレがあることもあります。これは感染症対策に重要な要素です。罹患し自宅療養となった場合、感染防止対策として独立、分離したトイレ、浴室があることは有効です。

Woodson氏は今後の住宅設計の重要なキーワードとして、1フレキシビリティ(弾力性、融通性、状況に応じて部屋の用途を変えたり、間仕切りを変えたりなど)、2清掃容易な材料(感染予防対策のため)、3内部と外部の関係(バルコニー設置、大きな開口部から外部の自然を取り入れる)、4雰囲気をよくする色彩計画(快適な心理状態を維持するため)の以上の4要素です。今後の住宅設計(他の分野の設計も同様ですが)でこうした要素に留意しながら設計をする必要があります。