8月8日の報道で東京医科歯科大学と東工大が統合し、先端研究を充実「卓越大」指定を目指すとのことです。意欲的なことと思います。と同時に、大学の運用を根本的に改革しなければ単なる合併で終わる恐れがあります。
アメリカの大学に2度留学し、アメリカの大学の運営を体験しました。日本の大学の運営と似て非なる内容です。欧米の大学運営を参考にしなければ世界の中で生き残れません。
欧米の大学と比較して日本の大学の運営の特質についてです。日本の大学は各部門ごと、研究室ごと「タコつぼ型」で閉鎖的で、横の連携が欠けています。アメリカの事例です。私が50年前留学したライス大学建築大学院の事例です。建築だけでなく、ビジネス(建築設計事務所の運営、都市開発などはビジネスの知識が必要です)の授業も取ることができ、建築の修士号とビジネスの修士号(MBA)を同時に取得できました。また、病院建築の研究をしたい学生はライス大学に隣接するテキサス・メディカルセンター(世界最大の医療複合施設)にある医科大学で公衆衛生学などの授業を取り、建築修士号と公衆衛生学の修士号を同時に取得できました。最近ハーヴァード大学公衆衛生大学院に留学した医師の話を聞きましたら、ハーヴァード大学のビジネススクールの授業も取り、また、お隣にあるMITの機械(医療器械)の授業も取得でき、驚きだったとのことです。
第2に教授の人事です。日本では教授の採用は「公募」でなく「水面下」「上司の指名制」です。先輩教授が人事権(ある種の利権)を握り後輩を教授に指名する方式です。年功序列、終身雇用です。欧米の大学の人事をみると、公募が原則で、専門誌に教授の募集広告が掲載されています。大学は原則自校出身者を採用しません。教員の8割は他大学出身者です。教授は5年から10年で他大学、他分野へ異動します。ライス大学で私の指導教官だったピーター・ロウはオーストラリア人で40歳でハーヴァード大学建築大学院の学科長に転出、45歳で大学院長に就任しました。私の修士号審査教授だったアデール・サントス女史は南アフリカ出身でハーヴァード大学大学院卒、ライス大学教授からカリフォルニア州立大学サンディエゴ校の大学院長に異動、その後MITの大学院長に就任しました。同じ人間が同じ大学に居続けると権力者になり、研究の自由が脅かされる恐れもあります。現ハーヴァード大学建築大学院院長のサラ・ホワイティング女史は学部、修士、博士とそれぞれ別々の大学を卒業し、その後ライス大学建築大学院長を勤め、3年前にハーヴァード大学建築大学院長に異動しました。90年代ライス大学建築大学院長だったラース・リラップはスウェーデン人、ハーヴァード大学建築大学院卒で、カリフォルニア州立大学バークレー校の教授を勤め、その後ライス大学建築大学院長に就任しました。院長のポストに60人の応募があったと聞きました。トルコのコジャエリ大学の建築学部長だったネヴニハル・エルドーガン女史は、イスタンブール工科大学出身、トラキヤ大学、エディルネ大学の教授を歴任、コジャエリ大学に異動し、学部長に就任し、退任後、現在は教授を務めています。公平な競争原理、公募、多様性が重要視されています。大学院長に就任する年齢は40代から50代、最も元気な時です。日本では年功序列で定年近くで学部長、大学院長、学長に就任します。60代後半で半分枯れかかった方が最高幹部では世界的な競争に勝てません。
第3に教授と学生の関係です。日本の大学は師匠と弟子の関係です。欧米の大学は対等、教える側と学ぶ側と言うドライな関係です。アメリカの大学で一番驚いたのは学期ごとに学生が教授の授業内容を評価することでした。高い評価の教授は給与も上がり、首がつながり、一方、評価の低い教授は解雇されます。日本の大学では、卒業研究と称し、教授の指示で教授のためのデータ集めといったお手伝いをさせられます。授業料を納めているのに指導の名目で無償で教授のお手伝いです。欧米の大学ではありえません。授業料を納め、教授から知的内容を学び取ると言う姿勢です。もし、教授が学生に何らかの手伝いをさせたらそれは「有償」になります。アメリカなら教授が学生にデータ集めさせたら、学生は教授や大学を訴えるでしょう。
日本の大学教育は文部科学省が箸の上げ下げまで管理します。アメリカの大学は連邦政府の関与はなく、自主独立です。大学の自治で運用されます。
最近日大の理事長が検察に逮捕されると言う事件がありました。日本の大学のガバナンス、理事会、評議員会が機能しなかった証です。世間的には評価の高い医学部長やマスコミなどで社会問題のコメントをする法学部長など社会的にバカだったということです。公正、適切なガバナンスの運用ができて初めて一人前の組織です。東京医科歯科大学と東工大の統合に際し、欧米の大学の運用を見習って全く新たな組織が生まれ、世界の学問の競争を引っ張ってくれることを期待します。