ルーマニアの木造教会、ルーマニア大使をお招き勉強会

2015年11月ルーマニア大使シェルバン氏をお招きし日本建築研究会で世界遺産登録されているルーマニアのマラムレシュ地方の木造教会建築について勉強しました。面白いことを知りました。①肘木など日本の伝統木構造と共通点があります。また、飛騨高山の合掌造りとも共通点があります。②木造教会の最も高い物は70m。シュルデシティ村の1724年完成の教会。③13世紀頃統治していたハンガリー帝国の命令で石造は禁止され木造のみ許可されたので木構造が発展した。④ルーマニアはRomaniaと表示されるがローマ帝国時代のローマの出先というような意味でネーミングされた。⑤ソ連共産党時代、宗教は低迷したが民主化後どこからともなく木造大工が集まり木造教会建築が復活した。さらにルーマニア出身の世界的彫刻家ブランクーシの紹介、日系彫刻家イサム・ノグチもブランクーシの下で修行したことのエピソードの紹介がありました。ルーマニアのおいしいワインを飲みながらシェルバン大使の面白い講義に参加者は大満足でした。ぜひルーマニアの世界遺産の木造教会建築群を見に行きましょう。

 

ルーマニアの木造教会、ルーマニア大使をお招き勉強会」への2件のフィードバック

  1. 苦瀬雅仁

    ブログの内容と無関係で恐縮です。本日私の実家(東京都北区赤羽)にLisa Zwanzig さんの長女ご夫妻とともに原田先生ご夫妻がお尋ねくださったことを実家に来合わせていて皆様とお会いできたという姉から聞きました。私が中1から中2にかけての1年間ホームステイでLisaさんと一緒に生活させていただいていました。Lisaさんはその後アフリカに行かれたりしても赤羽の家に手紙やはがきを何度も下さっていたのですが、なかなか英語で返答しにくかったりそれぞれ忙しかったりなどで当方の返答が滞りがちであったうちに、連絡も途絶えてしまったような状況で、申し訳なく気になっていました。(姉からは何度か手紙を送ったとは思います) Lisaさんがなくなってしまって無沙汰のお詫びもできず懐かしい話もできないままとなってしまったことは大変残念ですが原田先生にこのようにお尋ねいただいて大変ありがたかったです。兄(博仁。早稲田大学理工学部出身です。(1973年理工学部土木工学科卒業81年理工学研究科博士課程修了で、現在大学教員としての第二の職場流通経済大学の教授です。)も、連絡先が分かれば先生にご連絡すると申しておりました。今これを発見したので、とりあえず兄にもここを伝えておきます。本日はどうもありがとうございました。

    返信

原田 敬美 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です