注文住宅、意匠設計、リフォームなど建築のことならおまかせください。


カテゴリー 一覧 > G 論説・評論 > ブラックボックス
朝日新聞 1989年(平成元年)8月22日 火曜日

【経済気象台】
ブラックボックス
原田 敬美


 ある米国人特派員が、日本の建設業界を中心に市場参入の問題を調べていた。
 筆者は、ビジネスの仕組みを理解するには社会の仕組みを理解すべきだと助言した。例えば、華道、茶道のような古典芸術を知ることである。虚構を実像をうまく織り交ぜた芸術文化、集団の閉鎖的・排他的・階級的・村落的社会の仕組みを学ぶことが、理解の大きな一助になると言い添えた。
 特派員は何をバカな、そんな原稿を書いたらクビになると取り合わなかった。米国を代表して取材する人の感覚がこの程度では、日本市場を動かす大きな要因の人間関係論を理解するのはとうてい無理だと感じた。米国の経済・社会の仕組みがどんなに合理的ですばらしいか、現地での長年の体験から高く評価するが、自分の価値観のみで別の実態をも理解しようとする彼らの論理には無理がある。
 日本の社会は、一言でいえばブラックボックス(暗箱)である。一方、欧米のは、だれにも分かりやすいグラスボックス(透明箱)といえる。
 先ごろの自民党総裁選も、表向きは意欲ある人が政策提言し、公開で議論を交わし支持を求めたように見えたが、実態は暗箱の中で人間関係のバランスだけを考えるというプロセスで決まった。それを批判する大学教授すらも、学内の人間関係で選ばれた人であり、業績や教育・研究能力といった基準で、公募の透明なプロセスで選ばれたのではない。
 米国の大統領は、意欲ある人が政策を掲げ公開の場で支持を求め、選ばれる。大学教授も様々な媒体を通して公募され、実績、経験、意欲、能力、適性で選ばれる。日本では、だれがどういう基準で選ぶか「言わぬが花、聞かぬが花」で、長老による天の声で意思決定される。
 しかし、国際社会の主要な一員となりつつある今日、意思決定の仕組みがブラックボックスからグラスボックスへと改革され、だれにでも分かり、そしてだれでも参加できる開かれた社会になっていかねばならない。 (麻)


カテゴリー 一覧へ戻る



コンセプト
業務内容
実績紹介
事務所概要

SECとは
建築の考え方
出版された記事など
コンセプトプラン

原田敬美のブログ

SECの仕事
ご依頼からの流れ
設計料について
改修(リフォーム)・
増改築の設計料率表
その他の諸経費について
Gallery(建築作品のご紹介)
個人住宅/共同住宅/事務所/
公共施設/店舗・インテリア
建築設計の実績
都市計画の実績
調査・研究の実績
会社案内
建築家紹介(原田 敬美)
アクセス(交通案内)
よくある質問
お問い合わせ
Copyright (C) SEC keikaku jimusho. All rights reserved.