日別アーカイブ: 2017年5月9日

留学貧乏実話

1969年、早稲田大学3年生、20歳の時アメリカに交換留学しました。今思いますと、貧乏生活したなという思い出です。交換レート1ドル360円。日本の大卒の初任給は3万円以下、アメリカでは初任給500ドル以上(18万円)大変な日米経済格差の時代でした。

大学が始まる前、ニューヨーク市に数日滞在した時。市バスは25セント(90円)、当時の都バスは20円。今都バスが200円ですからニューヨーク市バスは900円という感覚。市バスの料金は高すぎでニューヨーク市内を建築の見学のため数キロを歩き続けました。9月初旬で暑い日が続きましたが、自動販売機のジュースは高額(10セント:36円、今の感覚で360円)で買えず、公園内の水飲み場でのどの渇きをしのぎました。

服装は学生服の黒いズボンを1年間はき続けました。ワイシャツは適時洗濯しましたが、2枚を交代交代に着ました。靴はアメリカでお世話になった友人のお古のボロ靴を1年間はき続けました。散髪代は高そうなのでインドからの留学生(ラジュ・アルワ:今でも名前を覚えています)に相談したら、自分でハサミを持っているとのことで散髪を時々無料でしてもらいました。

アメリカ国内の移動は21歳までは飛行機半額で乗れる優待割引制度を活用しました。時刻表を見て、食事がサービスされる時間帯の飛行機に乗り、食事代を節約しました。可能な限り友人宅でホームステイさせてもらいましたが、友人がいない場所では安ホテルに宿泊。ベッドだけの部屋で、冷房なし。シャワー、トイレは共用。しかも、ある安ホテルではトイレの扉が全部壊れている(ない)のにさすがショックを受けました。そのホテルは1泊3ドル50セントでした。日本円で1150円。当時は日本で学生アルバイトの一日分です。今の感覚で8千円くらいでしょうか。日本の学生には高額でした。食事はマクドナルドでハンバーガーとコーラ。25セント。90円。感覚的には900円相当。それが貧乏日本人学生にとり最高の食事でした。今では楽しい思い出です。今では、お世話になったお返しの気持ちで、時々、海外からの留学生にお食事を提供して差し上げます。

ホスピス牧師、日本にはない仕事。

20年前、国際会議出席のためアメリカを訪問しました。娘も連れて行きました。その際、私が20歳の時早稲田の交換留学で学んだオハイオ州のウースター大学時代の女性の友人宅を訪問し子供同士(同い年)の交流も目的の一つでした。自宅を訪問しホームステイしました。連れ合いの方を紹介されました。名前から北欧系の方。

職業はホスピスで牧師をしていると自己紹介されました。死を目前にした患者さんとお話をし、精神的に安楽にすることが仕事です。日本にはない職業です。宗教観、人生観の違いです。日本ならまだ本人に本当の病名を言わないことが多いと思います。「その内よくなりますよ」と医者は患者に説明し、その後で家族には本当のことを伝える場合があります。私の親の時もそうでした。

欧米で医者がそのような態度をとると事後真実を伝えなかったと裁判所に訴えられると思います。氏から細かい話を聞きませんでしたが、医者が後数日の命と先刻した患者に対し、「〇〇さん、あなたは立派に生きましたね。家族、友人に恵まれましたね。後数日の間、祈り続け、楽しかった人生に感謝しましょう。神様があなたを祝福しています。そして、神様の御前に行きましょう」とでも牧師がやさしく語りかけるのでしょう。

日本では病院で僧侶がうろちょろしたら縁起悪いと患者や家族、病院職員から叱られるかもしれません。しかし、宗教の役割を考えさせられる一コマでした。

1930年代を舞台にしたアメリカ映画から思う武装の状況

中学生の頃「アンタッチャブル」というアメリカのテレビ番組が日本で毎週放映されました。毎週見ました。1930年前後、シカゴの有名はギャングの親玉、アル・カポネ一家とFBI(連邦捜査局:アメリカ司法省の実働部隊)との戦いの実話の映画です。シカゴ市警は自治体職員でギャングに買収され、FBI連邦捜査官は買収されない(アンタッチャブルの題名の由来)ということでFBI捜査官がカポネ一味と戦いました。

中学生なりに感じたことです。ギャング一味もFBI(警察)も機関銃で撃ち合っていました。一方、太平洋戦争で日本軍はライフル銃のような武器で戦闘していました。武器の性能という観点から日本軍はアメリカのギャングや警察より遅れていると感じました。

別のアメリカ映画で、1930年代を舞台に、ボニー・アンド・クライドという夫婦で車で旅しながらの銀行強盗の実話です。これまた、武器は機関銃でした。

1930年代からアメリカではギャングも警察も機関銃で戦っていることを考えると、戦争で負けるのは当然、(負けた理由は他にもたくさんありますが)と、子供ながら感じました。20代で欧米に留学し、また、国際会議で海外に行くと、空港、鉄道駅で警察官、軍人が機関銃を持ちパトロールしています。1979年香港空港で警察官が銃身の短い機関銃でパトロールしていました。それが国際水準です。1990年代、国会で自衛隊が海外に派遣されるにあたり隊長のみにピストルを持たせるかどうかの議論をしていました。イデオロギー論争はともかく、世界の治安情勢の実態を理解すべきと思いました。