
- 未来の地域を創造する監査、栃木県都市監査居委員会定例会 2017年5月16日
- 来たる大地震と耐震技術の課題、-過去の大地震から学ぶこと-町田市役所技術職員研修 2017年1月27日
- 港区長(日本初の技術士区長)を体験しての気づき -港区長としての気づき、留学しての気づき、技術士は社会、政治にもっと関われ- 機械学会イブニングセミナー 2017年1月25日
|
- 日本技術士会全国大会、女性の社会参画 2016年11月
- 文化溢れる都市づくりを目指し~諸外国での体験を基に、都市開発、文化芸術、観光政策を語る~豊島区役所幹部職員研修 2016年10月27日
- 大地震と耐震技術の課題、大地震から学ぶこと、八王子市の実情にあてはめて、八王子市役所 2016年10月13日
- 建築工事検査術、東京都市町村職員研修所 2016年7月4日
- Technological Design of Ancient Wooden Architecture and its Application to Modern Architecture, Kocaeli University, Turkey 2016年5月27日
- Structural Characteristics of Wooden Five Storied Buddhism Temple Pagoda and Its Application to the Modern Architecture in Japan, ISEC, The first European Mediterranean Structural engineering and Construction Conference, Istanbul, Turkey 2016年5月25日
- 「未来を創造する監査、未来が評価する監査-5つのケーススタディ」茨城県都市監査委員会職員研修 2016年2月18日
- 「立川市技術分野管理職研修-3つの課題-」、立川市 2016年1月14日
|
- 「技術屋区長の挑戦、-港区長としての実践-」八王子市役所 2015年8月21日
- 「港区長の行政改革と技術革新」、技術士会化学部会 2015年7月23日
- 「工事監査の動向について」、城西地区監査委員協議会 2015年7月2日
- 「建築留学で見たアメリカ・スウェーデンの実情」麹町中学校同窓会総会 2015年6月28日
- 震災復興(トルコ、コジャエリ市の例)と2030年東京の街づくり」 第29回都民塾、立石都議会議員の勉強会 2015年6月18日
- 「Metabolist Kikutake & His Apprentices’ Works」、Kocaeli University、Turkey 2015年6月11日
- 「East Japan Great Earthquake 2011, Reconstruction Plan & Architects’ Role」、Kocaeli University 5th International Symposium 2015年6月
- 「監査委員に期待すること」、江東地区監査委員協議会 2015年6月5日
- 「Architect Kikutake Exhibition in Tokyo」、Sofia Triennale 2015年5月20日
- 「建築家区長のBreak Through-港区の行財政改革-」、目黒ロータリークラブ 2015年4月9日
- 2030年の東京、アジアからの留学生にとり暮らしやすい東京、森記念財団 2015年2月24日
- 「立川市技術分野管理職研修-3つの課題-」、立川市 2015年
|
- 「世界の大都市における市場再開発事例」、築地浜離宮地区自治会 2014年12月3日
- 「工事監査~その秘訣~」、湘南都市監査事務研究協議会 2014年10月20日
- 「世界に通用するホスピタリティはどうあるべきか―観光で様々な気づきと期待-Japan Now 観光情報機構 2014年9月12日
- 「未来を創造する監査、未来が評価する監査-5つのケーススタディ」第63回全都道府県監査委員協議会連絡会 2014年9月12日
- 「建築工事の検査術」、東京市町村職員研修所 2014年6月26日
- Future Vision of Urban Design in Central Tokyo-Transformation of Minato City, Tokyo, Kocaeli University, Turkey 2014年5月
- 「監査が明るい地域の将来を創る」、湘南地区監査委員連合会 2014年1月30日
- 「建築工事の検査術」、東京市町村職員研修所 2014年1月27日
|
- 「来たる地震への心構え-日頃の地域のきずなを大切に」麻布小地区防災協議会 2013年6月11日
- 「技術の専門区長から見た監査活動への期待-東京港区長を体験して」、新潟県都市監査委員会 2013年5月16日
- 「国際都市を目指す東京」、(社)商業施設技術者連合会 2013年2月8日
- 「都市再生と商店街」、歌舞伎町商店街組合 2013年1月30日
|
- 「男女共同参画の課題、海外留学、港区長、子育て」、専修大学 2012年11月27日
- 「フルブライト交換留学とフルブライト上院議員の偉業」、川口ロータリークラブ 2012年6月21日
- 「技術の専門区長から見た監査活動への期待、東京港区長の体験を通して」、静岡県各市監査委員研修会 2012年5月18日
- 「未来を創る監査活動-監査の果たす役割-港区長の体験から」、茨城県内自治体監査委員研修会 2012年4月17日
- 「文化・芸術のまちづくり、港区の体験」川口市 2012年1月28日
- 「都市政策と監査活動の使命~監査が未来を創る・監査は未来に評価される」、東京26市監査委員研修会 2012年1月18日
|
- 「港区の経営とフルブライト留学」、一ツ橋大学総合研究所 2011年10月24日
|
- 「地域の安全を考える~海外と比べて~」、愛宕防犯協会 2010年10月14日
- 「来たる地震への心構え-日頃の地域の絆を大切に-」、玉鳳寺施餓鬼法要法話 2010年5月10日
- 「アート&デザインのまちづくり~六本木商店街の事業展開~」 2010年4月25日
- 「女性の社会参加と地方自治~日本と欧米の違い、実際目で確かめることの重要性~」、川口ロータリークラブ 2010年3月25日
|
- 「工事監査の意義と調書の見方」、千葉県南監査委員研修会 2009年11月16日
- 「建築家区長が放った果敢な行政改革」小金井市稲門会50周年記念 2009年6月20日
- 「港区政を語る」、中央大学法学部 2009年6月10日
- 「六本木アートのまちづくり~六本木商店街の事業展開~」、中心市街地活性化研究会 2009年5月11日
- 「区長の視点で見た港区のまちづくり」、東大都市工塾 2009年3月30日
|
- 「原田区政下、港区はどう変わったか、NPMから建築・都市計画行政まで」、中央大学大学院公共政策研究科 2008年12月16日
- 「アートのまちづくり~六本木・諸外国の事例から」 2008年12月5日
- 「日伊シンポジウム、港区の財政再建」 2008年12月1日
- 「緑で快適職場の創造-大規模土地返還による緑地増量事業と立ち遅れる日本のオフィスの緑化」、不動産リソリューションセミナー 2008年10月21日
- 「日米教育事情の違い-米国体験に基づく考察」、玉鳳寺法事法話 2008年5月10日
- 「日米の教育とライオンズクラブクエスト教育、体験的教育論」、ライオンズクラブ国際協会330‐A地区 2008年3月3日
- 「行財政制度の変化における今後の自治体経営のあるべき姿-都心港区長の実践」、東洋大学 2008年1月11日
- 「新春 街づくりの話題」、首都圏定期借地借家推進機構 2008年1月10日
|
- 「建築家、住宅から街まで、生活の全てに係る環境デザイン」 麹町中学校 2007年11月10日
- 「港区の環境行政、環境アセス制度、公園緑地増加の実績」、桐蔭横浜大学 2007年
- 「東京の地震災害-街づくりに学ぶ」、玉鳳寺法事法話 2007年5月10日
- 「都市建築はこれからどこへ行くのか、海外モデル事例と港区の実践例」、日本建築学会 2007年4月4日
- 「私たちの街の景観」、国際文化会館 2007年3月22日
- 「東商まちづくりラウンド、もっと魅力あるまちへ」、東京商工会議所 2007年2月28日
- 「官民協働まちづくり-東京港区の事例紹介」、関西経済連合会 2007年2月8日
|
- 「まちづくりの実情と建築家の役割」、JIA大会2006奈良 2006年11月10日
- 「東京の地震災害-まちづくりに学ぶ」、ライオンズクラブ国際協会330‐A地区 2006年10月23日
- 「港区のウォーターフロント開発」、国土交通省シンポジウム 2006年
- 「港区の話」、GEIL(学生連合) 2006年9月9日
- 「Break Through-私が超えたもの-異次元空間に身を置いて」、技術士会 2006年6月
- 「若手建築家の国際ワークショップ報告」ブルガリア、ソフィア、トリエンナール 2006年5月
|
- 「地域と行政に貢献、技術士の将来像」、技術士稲門会 2005年10月15日
- 「港区をケーススタディとした街づくりの実践-都心区におけるニューパブリックマネジメント(NPM)と都市開発政策」、東洋大学 2005年7月8日
- 「建築家区長から見た港区の行財政改革と港区の都市開発」 2005年3月5日
- 「鴨居駅周辺のまちづくり」、横浜市議会議員こんの典人後援会 2005年1月21日
|
- 「アジアから世界に発信するインテリアデザイン」、アジアインテリアデザイン学会 2004年10月15日
- 「区長から見た建築家像」、馬場璋造氏勉強会 2004年9月13日
- 「計画と行政のはざま」、都市計画協会 2004年9月7日
- 「Planned City Stockholm, Unplanned City Tokyo」、Tokyo Style in Stockholm 2004年8月
- 「港区のまちづくりにおけるPPPの実践と課題」 2004年7月8日
|
- テレビ朝日たけしのニュースタックル 2016年12月
- TBSニュースセブンデイズ 2016年12月
- テレビ朝日「みんなの疑問ニュースなぜ太郎」解説出演 2015年1月10日
- 日本テレビ、ニュース解説出演 2013年11月21日
- TBS夕方ニュース、コメンテーター(同じ録画) 2013年11月21日
- TBS朝ズバ、コメンテーター 2013年11月21日
- 日本テレビニュース、産業廃棄物処理工場の悪臭問題 2013年10月
|

- 町田市技術系職員研修 町田市 2012年1月
- 発注エンジニアリング 技術士研究会 2010年9月26日
- 建築家―住宅から街まで生活の全てに関わる環境デザイン― 麹町中学校 2007年11月10日
- 都市建築はこれからどこへ行くのか 海外モデルと港区の実践例、日本建築家学会 2007年4月4日
- コンバージョン-港区での体験・海外での体験― 第10回リノベーション・フォーラム 2005年9月5日
- 港区のまちづくりとパブリックアート 日本文化デザインフォーラム 2003年4月23日
- 公共施設のデザイン 港区役所 2002年10月16日
- 新世紀の建築士像‐地域環境の変革への取り組み‐福井建築士会 2002年3月31日
- 発注者から見た建築家 日本建築家協会リフレッシュセミナー2001年3月4日
- 世界・建築家の仕事ぶり 財団法人建築技術教育普及センター 1998年3月6日
|
- 少子高齢化対策・みなとたばこルール 港区同交会 2003年5月10日
- 学んで活かす仕組みづくり‐自立支援を目指して‐ 障害者福祉講座 2002年11月14日
- 地域が支える福祉 日赤奉仕団 2002年5月24日
- 港区福祉まちづくり フィルムフォーラム 2002年2月26日
- 健康と建築 共立薬科大学 2001年5月21日
- 学んで活かす福祉のための街づくり‐地域に支えられる福祉‐ホームスイートホーム実行委員会 2001年5月17日
- 高齢化と作業環境 ‐ケンリサーチ‐ 1988年
- 高齢者と社会参加 ‐日本建築センター ‐1983年
|
- 都市再生と商店街 歌舞伎町商店街 2013年1月30日
- 六本木アートの街づくり 都市計画課協会 2009年5月11日
- 都市環境の動態から見た商業空間の在り方 1988年
|
- 港区のウォーターフロント 国土交通省シンポジウム 2005年11月9日
- アメリカの大都市のウォーターフロント開発‐大都市の大規模な開発の事例について‐ 築地浜離宮地区自治会 2004年2月12日
- 運河とまちづくり 芝浦海岸連合町会 2002年5月11日
- ウォーターフロントの再生 -日本開発銀行高松支店‐ 1996年
- 東京都臨海副都心見直し懇談会をふりかえって ‐東京青年会議所‐ 1996年
- Transition and future visions of Tokyo’s Waterfront アメリカ都市計画学会ニューヨーク支部 1994年
- 東京都港湾局職員研修・東京都水道局職員研修 1989年
- ウォーターフロント開発の必要性と欧米の経験から学ぶ開発手法 1989年
|
- 国際都市東京を目指して 商業施設士 2013年2月8日
- 区長の視点で見た港区のまちづくり 東大都市工塾2009年3月30日
- 景観と住環境を考える千葉県民ネットワーク 2009年2月14日
- 不動産ソリューション 緑 2008年10月21日
- 港区における都市再開発 国際文化会館 2008年4月24日
- 港区の街づくり 東京大学 2003年11月7日
- 最近の都市計画動向 住環境指標‐有効空地率について‐港区役所 2003年10月9日
- 港区の街づくりと赤坂の今後 トーク赤坂21 2003年6月28日
- 大門通りをめぐる開発 大門通り振興会 2003年6月6日
- 港区の設計図・基本構想 風の談話室 2003年4月3日
- 品川・港南地区シンポジウム‐品川が変わる・港区の現状と課題‐ 東京水産大学 2003年3月2日
- 街づくりと景観行政 埼玉県 2003年2月20日
- Urban Rebirth Designated Zone Urban Land Institute 2002年12月10日
- Future Urban Vision of Minato City, Tokyo American Club 2002年11月6日
- これからの都心居住‐移ってきたい、住みたい都市‐ 2002年10月23日
- Urban Development and Future Vision of Minato City, Urban Land Institute 2002年3月12日
- 港区の都市景観行政 日本景観学会 2001年11月18日
- 超高層マンションの安全性 建築耐震設計者連合・日本建築家協会 2001年10月31日
- 21世紀の東京居住を考える 東京都住宅局 2001年10月25日
- 21世紀の都市づくり‐事業者の目線で事業がうまく展開するためのハード面ソフト面の基盤づくり‐東京商工会議所港支部‐2001年9月27日
- 世界ナンバーワン都市・世界都市港区を目指して 港区同交会 2001年2月14日
- 大いに語る、世界都市港区を目指して 東京虎の門ライオンズクラブ・愛宕山ライオンズクラブ合同例会 2001年2月13日
- 港区のまちづくりと専門家への期待 日本建築家協会 2001年2月7日
- 大門通りのまちづくり 大門通り振興会 2001年2月3日
- 港区のこれから 港稲門会 2000年11月8日
- 港区のまちづくり 港区倫理法人会 2000年10月18日
- 21世紀の港区 東京青年会議所港区委員会 2000年9月2日
- 21世紀における都心居住の考え方 港区住宅公社 1998年10月26日
- 臨海副都市とまちづくりの課題 ‐品川区‐ 1996年
- 都市とまちづくり -市町村職員研修所 1993年
|
- 港区の経営とフルブライト留学 2011年10月24日
- 技術系職員に熱いメッセージ 佐野市技術系職員研修 2010年1月18日
- 建築家区長が放った果敢な行政改革 小金井稲門会50周年 2009年6月20日
- 港区政を語る 2009年6月16日 中央大学
- 帝国書院の教科書の問題 日本会議 2009年6月15日
- 地球市民を目指して 赤坂中学校創立記念日 2009年5月9日
- 行財政制度の変化における今後の自治体経営のあるべき姿‐都心区港区長‐ 東洋大学 2008年1月11日
- 地域と行政に講演 技術士の将来像 技術士稲門会 2005年10月15日
- 港区をケーススタディとした街づくりの実践 ‐都心区におけるニューパブリックマネジメント(NPM)と都市開発政策 東洋大学 2005年7月8日
- 港区のまちづくりにおけるPPPの実践と課題 第2回Mayor’s Forum in Japan 2004年7月8日
- 港区政について 港区同交会 2004年2月12日
- 港区政の最近の動き 青山ロータリークラブ 2004年1月27日
- 区政運営について 港区議会議員待遇者会 2003年12月8日
- 平成13年度決算と新基本計画 港区同交会 2003年2月12日
- 港区政の最近の話題 芝法人会青年部研修会 2002年7月9日
- 港区政報告 東京青年会議所港地区委員会 2002年6月4日
- 平成14年度予算と基本構想について 港区同交会 2002年6月4日
- 港区の基本構想 愛宕二之部地区連合会 2002年5月10日
- 最近の区政の話題と将来展望について 港区同交会 2002年2月14日
- 港区政の最近の話題 港区倫理法人会モーニングセミナー 2001年10月31日
- アメリカの地方自治 港区役所 2001年10月30日
- 最近の港区政の話題 港区同交会 2001年5月30日
|
- 日米境域事情の違い 米国留学体験に基づく考察 玉鳳寺施餓鬼法要 2008年5月10日
- 日米の教育とライオンズクエスト 2008年3月3日 ライオンズクラブ
- 男女共同参画社会の推進に向けて 海外研修者の会 2002年4月27日
- アメリカの教育事情と港区の展望 港区校長会 2001年12月14日
|
- 男女共同参画の課題 専修大学HEIB講座 2012年11月27日
- 女性参画社会 川口ロータリークラブ 2010年3月25日
- 男女平等参画社会の構築を目指して ‐港区役所‐ 2003年7月3日
- これからの男女共同参画社会のあり方について 麻布郵便局 2003年4月23日
- 港区男女共同参画社会、海外研修者の会 2002年12月14日
|
- インフルエンザ対策、日本語スピーチコンテスト、BP社(英国石油)の家族対策 2009年5月30日
- 収容所からの手紙・最近の不祥事報道・国際化・港区政・子育て・夫婦別姓 倫理研究会 2008年9月13日
- 原田家のお盆の実践、港区家庭倫理の会 2008年8月9日
- トップのあるべき姿 最近の不祥事から 港区倫理法人会 2008年3月12日
- 体験に基づく異文化理解 倫理研究会 2008年3月8日
- 自己啓発 ‐港区役所課長研修‐2003年5月
- ロータリークラブに期待するもの 東京港ロータリークラブ 2001年9月11日
|
- 来るべく地震への心構え 麻布小地区防災協議会 2013年6月11日
- 地域の安全を考える 愛宕防犯協会 2010年10月14日
- 来る地震への心構え 日頃の地域の絆を大切に 玉鳳寺施餓鬼法要 2010年5月10日
|
- 技術の専門家区長から見た監査活動への期待‐港区長の体験を通して‐ 新潟県都市監査委員会 2013年5月16日
- 未来を創造する監査・未来が評価する監査、第63回全都道府県監査委員協議会連合会 2012年9月12日
- 技術の専門家区長から見た監査活動への期待 静岡県都市監査委員 2012年5月18日
- 未来を創る監査活動 ‐監査の果たす役割‐港区長の体験から 茨城県都市監査委員会 2012年4月17日
- 都市政策と監査活動の使命、監査が未来を創る・監査は未来に評価される 東京26市 都市監査委員会 2012年1月18日
- 工事監査の意義と調書の見方 2009年11月16日 習志野市
- 技術監査の意義 港区長の体験を基に 2008年2月6日 新座市
|
- 港区の安全安心まちづくり実現に向けて 港区 2003年10月15日
- メイヤーズフォーラム 港区のウォーターフロント開発 Urban Land Institute 2003年7月9日
- 国内・国際交流都市としての港区 日仏都市会議 フランス文化コミュニケーション省 2003年5月30日
- 変わる東京、国際競争に生き残る方策、‐次世代に繋ぐ「都市再生」の課題と展望‐第27回読売都市・住宅シンポジウム 2002年11月
- セルジポントワース都市計画ワークショップ、東京セッション2002年国際シンポジウム 東京都
|
|
|
|